〈小学校〉戸田先生と初対面、小中合同総合学習発表会!

3月1日(水)に小中合同で「総合的な学習の時間」発表会を行いました。特別ゲストとして、一昨年度から小学校の総合学習に協力してくださっている、上智大学の戸田先生を学校にお呼びしました。これまでオンラインで幾度となく一緒に授業をしてきましたが、対面するのは今回が初めてでした。子どもたちは、画面から飛び出してきたような「とだっち」に興奮していました。

Photo_20230305193403Photo_20230305193405

まずはじめに、戸田先生から2学期にプレゼントとしていただいた名刺を使って、名刺交換を行いました。授業で教えてもらったマナーを思い出しながら、自分の名前や部の名前を伝えることができました。

続いて小学校の総合学習発表を行いました。この発表会で小学生が意識したことは、①戸田先生に「1年間の総合学習を経て、自分にどんな力が身に付いたか」を伝えること ②中学生に「自分たちのこれまでの活動を紹介し、来年度中学生になったら、何をしたいか」をアピールすること です。令和5年度、中学校での総合学習の第0次会と称し、これらを意識して、発表内容を考えてきました。

Photo_20230305193404 Photo_20230305193601

最初こそ緊張した様子でしたが、すぐにいつもの落ち着いた、余裕のある発表を行うことができました。文化祭で大勢の前で発表したことやオンラインで島根県の小学校と発表交流を行ってきた経験が生かせたのではないでしょうか。6年生4名それぞれが、自分なりの視点を持って、素直に感じたことを言葉にしていました。

Photo_20230305193603 

中学生の発表からは、「2030年の松ヶ崎の理想の姿」を本気で思い描き、活動を進めている様子が伝わりました。発表態度や質問への受け答えは、小学生が目指すべき目標になったのではないでしょうか。小学生にとって、目指すべき目標である中学生が同一校舎で過ごしていることや今回のように交流活動が日常的にできることは、何よりも素晴らしい学びであると思います。

 Photo_20230305193604Photo_20230305193602

発表間の質疑応答の場面では、児童・生徒それぞれから積極的に質問する様子が見られました。時には厳しいように感じる質問が投げかけられることもありましたが、全員が自分の考えを自分なりの言葉で表現することができました。それは、今年度の活動に、一人ひとりが真剣に取り組み、思いを育んだからだと思います。

子供たちの発表からは様々な成長を実感することができました。「主体的に活動に取り組む力」「現状に満足することなく、より良い方法を探求する力」「積極的に人と関わり、自分の糧にしようとする力」「難しいと感じることから逃げずに挑戦しようとする力」「他者に共感し、協働して活動する力」例を挙げたらキリがありません。このような素晴らしい力を子どもたちが身につけられたのは、オンライン授業に携わってくださった戸田先生をはじめ、地域・保護者の皆様が温かく見守り、ご支援くださったおかげです。

Photo_20230305193605Photo_20230305193401

ますます盛り上がりを見せる松ヶ崎小・中学校の「地域おこし」。これからさらにバージョンアップを図っていき、子どもたちの学びの充実に繋げていきたいと思います。「ここにしかない。ここでしかできない。」を合言葉に、日々の学習活動に邁進していきたいと思います! これからもどうぞ、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

Photo_20230305193402

|

2023年1月19日 (木)

〈小学校〉「キャリア教育推進連携表彰(第11回)」の奨励賞を受賞しました!

このたび、国のキャリア教育に関する表彰制度において、高学年の総合的な学習の時間として昨年度より取り組んできた、地域おこし「株式会社松ヶ崎小学校」の実践が企業・団体との協働によって顕著な功績が認められるものと評価され、文部科学省・経済産業省主催の「第11回キャリア教育推進連携表彰」において奨励賞を受賞しました。

アドバイザーとして一緒に活動してきた上智大学の戸田先生との共同実践として応募したものです。新しい時代の担い手として、たくましく成長する子どもたちを嬉しく思います。

このような素晴らしい結果を出すことができたのも、活動に協力してくださった関係者の皆様や支えてくださった地域の方々のおかげです。今後も本校の教育活動にご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

Img_8425 1_20230119192901Img_7750 Img_9405

下記のリンク先で、子どもたちが考えた、自分の「部」の活動や想いについての紹介を見ることができますので、是非ともご覧ください。

2022年度活動記録 今日の松ヶ崎小中学校 (cocolog-nifty.com)

|

2022年6月 4日 (土)

スポーツ交流会開催しました!

6月4日(土)、松ヶ崎小中学校では多田幼稚園と合同でスポーツ交流会を行いました。

コロナ蔓延以前は松ヶ崎周辺地域対抗の連合運動会を行っていましたが、現在はコロナのため中止しており、保護者のみなさまと共にスポーツ交流会を行いました。

借りもの・障害物競走から親子協力リレーなどなど生徒と保護者のみなさまと一緒に楽しめる競技で、最後は参加して頂いたみなさまと一緒に佐渡おけさを踊りました!

多くの保護者の方に参加いただき、ケガや大きなトラブル無く開催することが出来ました。

Dscf3619

元気に準備運動

Dscf4152

 

Dscf4128

最後はみんなで「佐渡おけさ」 

 

子どもたちの明るい声が響きわたる素敵なスポーツ大会でした。

参加いただきました保護者・地域のみなさまありがとうございました!

|

2021年12月24日 (金)

2学期終業式を行いました

12月24日(金)、賞状伝達(別記事で紹介)の後、2学期の終業式を行いました。
小学校校歌、中学校校歌を全校児童生徒と職員で斉唱し、児童生徒代表が2学期を振り返り、成果と今後の抱負を語ってくれました。
Dsc03328_20211224170901
小学校1年生

Dsc03329
中学校1年生

Dsc03336
中学校3年生

中身の濃いスピーチと、発表者の目を見ながら聞き温かい拍手をする児童生徒たちの姿は、改めて大きな成長を感じさせてくれました。
明日からは冬休みです。
皆さま、よいお年をお迎えください。

|

保護者の皆様へ 冬休みを迎えるにあたって

本日で2学期が終了し、明日から冬休みを迎えます。
今学期も当校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
冬休みを迎えるにあたって、以下の点についてお知らせ・お願いをいたします。

〇タブレットの持ち帰り
 児童生徒が自分たちでルールを定め、12月を試行期間として、タブレットも持ち帰りを行っていました。
 冬休みから、持ち帰りの本格実施とします。
 ご家庭でも、適切に使用できるようにお声がけをお願いします。
 なお、児童生徒の作成したルールについては、今後も随時、必要に応じて見直しを図っていきます。

〇健康観察(体温測定)、学習・メディアの記録
 冬休み中も、上記についてはタブレットを用いて継続します。
 なお、発熱等で受診した場合やPCR検査を受けることになった場合は、学校までお知らせください。

|

児童生徒の活躍

本日の終業式の前に、賞状伝達を行いました。

以下に写真で紹介します。

Img_3877
令和3年度佐渡地区スピーチコンテスト 中学生の部 最優秀賞 3年生

Inkedimg_3848_li 
新潟県歯・口の健康啓発標語コンクール 佳作 3年生

Inkedimg_3847_li
佐渡市歯科保健図画・ポスター・標語展 優秀賞 3年生(上の賞状の下位大会)

今年も松ヶ崎小中学校児童・生徒は様々な方面で力を発揮してくれました。
来年も益々の活躍を期待しています!

|

2021年12月10日 (金)

2学期末PTAを行いました

12月10日(金)、小中一斉に2学期末PTAを行いました。

まず、学習参観です。全学年が道徳の授業を行いました。
1_20211210152901
小学校1年生

56
小学校5・6年生

C1
中学校1年生


C2
中学校2年生

C3
中学校3年生

次にPTA全体会。空ビン回収の結果や、会計の中間報告を行うとともに、島留学の現状や、来年度以降の行事の在り方についての検討会について協議を行いました。

その後、個人懇談会です。中学校3年生は進路決定に向けた三者面談です。
参加された保護者の皆さんありがとうございました。
2学期をしっかりと締めくくり、結実の3学期につなげていきたいと思います。

|

2021年12月 6日 (月)

児童生徒の活躍

12月6日(月)、本日の全校朝会で、賞状伝達を行いました。
以下に写真で紹介します。
Inkedimg_3848_li
新潟県歯・口の健康啓発標語コンクール 佳作 3年生

Inkedimg_3847_li
佐渡市歯科保健図画・ポスター・標語展 優秀賞 3年生(上の賞状の下位大会)

Inkedimg_3844_li
新潟県「ごはん・お米と私」作文コンクール 入選 2年生

Inkedimg_3841_li
新潟県青少年読書感想文コンクール 佳作 3年生

Inkedinkedimg_3840_li
実用英語技能検定 準2級 3年生

Inkedimg_3843_li 
実用英語技能検定 3級 3年生

Inkedimg_3842_li 
実用英語技能検定 4級 3年生

受賞、表彰された皆さん、おめでとうございます!
一つ一つの取組に常に真剣に向かい合っている松ヶ崎小中学生。
様々なところで成果を上げています。
これからも頑張っていきましょう!

|

2021年12月 2日 (木)

学校運営協議会を行いました

12月2日(木)、今年度2回目の学校運営協議会を行いました。

最初に授業参観です。小中学生の授業の様子を見ていただきました。
 Img_3831  
そして、体育館で協議会です。今回は佐渡市教育委員会から坂井教育指導主事様がご出席になり、学校運営協議会が目指す方向性についてお話をいただきました。
Img_3833
その後、9月27日に行われた「佐渡市新たな学校教育環境整備検討懇談会『保護者との意見交換会』」の報告を行いました。
次いで、子どもプロジェクトの代表から松ヶ崎留学の実績と現状について報告がありました。今年度は15件の問い合わせ、10件の学校見学、そして、3件が来年度松ヶ崎留学の決意を固めているとの説明でした。
Img_3834
最後に、松ヶ崎小中学校の今後を見据え、学校運営協議会として、また地域としてどのようなことができるかを意見交換するワークショップを行いました。

Img_3836Img_3835

学校運営協議会委員の皆様、お忙しい中ご出席いただき、また、貴重な意見をいただきありがとうございました。
次回は2月の実施を予定しています。

|

2021年11月29日 (月)

サクラソウの植え替えをしました

11月29日(月)にサクラソウの植え替え作業を行いました。

先週の金曜日に予定していた活動ですが、雨天のため今日に延期。
秋の貴重な陽光の下、小中学生全員が縦割りグループで作業を行いました。
最初に作業手順の確認です。何度もやっている中学生は、すでに頭に入っているようです。
Img_3819

まずはプランターに赤玉土を入れます。
Img_3821

そのうえに栽培養土を重ねます。
Img_3822

古いプランターからサクラソウを移植します。
1つのプランターに3株ずつ植えました。
Img_3826

植え替えたら、小学生教室の窓際へ。
Img_3828
これから卒業式まで、小学生が水やりを行います。

みんなで植え替えたサクラソウは、3月の卒業式でステージを飾ります。
もうすぐ冬が来ます。
その先には春が待っています。
Img_3829

|

«今年度の学校見学が10家庭に到達しました