« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月28日 (水)

地震・津波に備えろ!避難訓練 10月23日(金)

 10月23日(金)に、地震とその後の津波を想定した避難訓練を実施しました。いみじくも、平成16年に発生した中越大震災の発生日と重なりました。この避難訓練は、これまでも保育園と小中学校が合同で実施し、自然災害から子どもたちを守るための大切な訓練と位置付けています。
 また、佐渡市が11月8日に全島で実施する「佐渡市総合防災訓練」で取り入れられる「シェイクアウト訓練」も先行的に実施しました。




Shakeout123_jkanji_eng300x125  シェイクアウト訓練とは、地震で揺れている最中にいのちを守る訓練です。全校放送で、11月8日に実際に使用される地震の発生と継続を知らせるアナウンスや効果音を約1分程度放送しました。放送の指示に従って、子どもたちは「低い姿勢」「頭を守る」「動かない」という安全行動をとる訓練ができました。
(イラスト参照 提供「効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議」)



Img_1547  シェイクアウト訓練の後は、避難行動です。全校児童生徒は、第1避難場所である校門前まで素早く避難して、全員の安全を確認するとともに、つぎの避難に備えました。ここから、多田保育園の園児が合流してきました。




 大津波警報が発令されたという想定にそって、第2避難場所まで避難を開始しました。第2避難場所は、「旧いこいの村佐渡」へ続く道の中腹で、海が一望できる場所です。学校の門から、2~3分程度走り続けなくてはなりません。低学年や園児には少し厳しい訓練でしたが、全員で無事に避難を完了することができました。


Img_1548



















Img_1552
   

 避難訓練を見守っていただいた前浜分遣所の署員の方から、子どもたちが迅速で適切な避難ができたと評価していただきました。避難場所についても、海が一望できて、さらに高い位置に避難が可能な場所で、適切であると評価していただきました。

|

2015年10月14日 (水)

子ども鬼太鼓発表会 9月11日(金)

Dsc03065  毎年恒例の子ども「鬼太鼓発表会」が、今年も大勢のお客様にお越しいただいて、盛大に行われました。多田保育園の皆さんも、全員で応援にかけつけてくださいました。












Dsc03104  この行事は30年以上の歴史があり、事前練習は各地区にお願いしています。どの地区でも、保護者や地域の方々の支援を受けて、夜間に3~4回程度の練習を経て当日を迎えています。多田、松ヶ崎、丸山、浦ノ川内、岩首の順で発表され、子どもたちは練習の成果を存分に発揮し、大人顔負けの鬼を披露していました。





 この発表会は、順番に鬼太鼓を見ることができるので、各地区の鬼太鼓の違いを比較しながら見るという楽しみがあります。集まった皆様も大満足で、最後には会場のみなさんと全員で記念撮影もして、思い出に残る発表会になりました。
(当日は、新潟日報さんとNHKさんから取材を受け、後日報道していただきました。)
Dsc03146 Dsc03149

|

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »